
家族の一員として大切に可愛がっていたうさぎが亡くなった時は、ショックと深い悲しみでいっぱいになります。
突然のことならなおさら、前もって覚悟していたとしても、実際に死んでしまったらどうしようもなく悲しい気持ちになります。
そんな状況の中でも、悲しみをグッとこらえて、これまで大切にしてきたからこそ綺麗な状態でしっかり見送ってあげたいと思う方は多くいらっしゃいます。
しかし、実際に対処しようとすると、特に初めての方は「実際に何をどうすれば良いのか?」「遺体の安置方法がわからない」と疑問に思われることがよくあります。
本記事では、うさぎが亡くなったらその後どうすれば良いかを細かく解説いたします。
ぜひ後悔のないよう大切なうさぎを生きていた時のような綺麗な状態のまま送り出してあげてください。
また、うさぎとお別れしたあとの向き合い方も併せて解説いたします。
Contents
1:うさぎが亡くなったら、まず最初にすべきこと
1-1:本当に亡くなっているか確認する
うさぎは「擬死」を使うことがあります。つまり死んだフリをすることがあるので、まずは必ず生死を確認してください。
生死確認のポイントは、
- 呼吸をしているか?
お腹が膨らんだり、しんだり動きが無いかを確認する。
鼻と口の呼吸を確認する。 - 本当に心臓が止まっているか?
胸に手を当てて鼓動を確認する。 - 瞳孔は動かないか?
目にライトを当てて瞳孔の動きを確認する。
になります。
1-2:手足を内側に丸め込む
生死確認をして、本当に亡くなっていた場合は、死後硬直が始まる前に手足を身体の内側に丸め込むように折ってあげてください。
そのような姿勢にすることで、遺体を安置する箱に納めやすくすることができます。
また、目が空いている時は、そっと閉じてあげてください。
死後硬直は、一般的に死後2時間ほどで始まるとされていますので、なるべく早く行ってください。
2:遺体を保冷安置する
遺体を綺麗な状態で保つには、必ず保冷安置しなければなりません。
ですので、以下のものを準備してください。
- 箱(ダンボールなど)または、ペット用の棺
- ドライアイス
- 遺体を包むタオル
- 敷布団または、敷き用のタオル
- 脱脂綿
遺体安置の箱は、なるべくうさぎの体格に合ったものにしてください。
箱が小さすぎると押し込む形になってしまいますし、大きすぎると保冷効果が薄れてしまうからです。
手元にダンボール箱がない方、ダンボール箱では可愛そうと思われる方は、
ペット用棺をお使いください。
また、脱脂綿は肛門からの排泄物と鼻からの体液を塞ぐために使用しますので、適切なサイズに切り取ってください。
2-1:保冷安置はドライアイスを使用する
遺体を綺麗な状態で保つには、必ずドライアイスで保冷安置してください。
保冷剤では、保冷安置するとなると、冷却力が足りないことと、保冷時間も6時間しかないため、どうしても腐敗が進んでしまいます。
もし手元に保冷剤しかない場合は、一時的な使用にとどめて、その間にドライアイスを入手して保冷してください。
2-2:効果的な保冷安置の方法
遺体を綺麗な状態を長く保たせるには、お腹と背中にドライアイスを配置することです。
さらに、敷布団の下にもドライアイスを置くと効果が上がります。
2-3:ドライアイスの入手方法
ドライアイスは氷屋で入手することができます。
近くに氷屋があるかどうか分からない場合は、
「お住いの地域名 氷屋」で検索をすると有無がわかります。
ちなみに、ホームセンターやイオン、ドンキホーテ、スーパーなどではドライアイスのみの販売はされておりませんのでご注意ください。
もし、お近くに氷屋がなかった場合は、ネット通販での入手がおすすめです。
弊社は、東京23区、関東地域、大阪市・尼崎市限定になりますが、当日配達便を行っております。
また、通常便でも当日発送、翌日配達でご対応しておりますので、よろしければご活用ください。
※当日配達便は、時間のご指定はできません。
※当日配達バイク便はクレジット決済のみご対応しております。
※ヤマト便はクレジット・代引きの決済になります。
3:3つの遺体の送り出し方
ペットの送り出し方は、主に3つの方法があります。
それぞれみていきましょう。
3-1:ペット葬儀業者に依頼する
ペット葬儀業者に依頼する場合は、「個別火葬」と「合同火葬」から選ぶことができます。
個別火葬と合同火葬の特徴
個別火葬 | 合同火葬 | |
火葬の仕方 | 個別で火葬 | 他のペットと一緒に火葬 |
返骨 | あり | なし |
費用相場 | 15,000円~ | 16,000円~ |
また、「個別火葬」の中では以下3種類の違いがあります。
個別火葬3種類の特徴
一任個別火葬 | 立ち合い個別火葬 | 訪問個別火葬 | |
立ち合い | できない | できる | できる |
返骨 | 業者に要確認 | あり | あり |
費用相場 | 17,000円~ | 20,000円~ | 16,000円~ |
主な違いは、「個別か他のペットと一緒に火葬するか」「立ち合いの有無」「返骨の有無」になります。
ご自身で納得のできる方法を選びましょう。
3-2:庭に埋葬する
ご自宅などの庭に埋葬する場合の特徴としては、
- 身近に感じることができる
- 費用がほぼかからない
が挙げられます。
準備するものとしては、
- 墓石
- 穴掘り用のスコップ
- 軍手
- 遺体を包む布(綿や麻などの土に還る自然素材)
- 腐敗予防のための石灰
庭に埋める注意点としては、「ご自身が土地の所有者である」「水はけのよい場所を選ぶ」になります。
また、大切な遺体が腐敗してしまうことがありますので、適切な対応で近隣トラブルを引き起こさないようにしましょう。
3-3:自治体のペット火葬を利用する
自治体を利用する流れとしては、居住地域の「環境事業センター」へ申し込み、委託業者に遺体を引き渡すことになります。
自治体の火葬は合同火葬となり、立ち合いはなく骨は灰となるため返骨はありません。
火葬後は、委託業者が埋立地へ運ぶ流れになります。
自治体の考え方としては、葬儀業者や庭に埋葬と異なり、廃棄物としての処理としてとらえられていることに注意が必要です。
4:ペットが亡くなったことによる心構え
4-1:悲しい気持ちを受け入れる
悲しい気持ちを抑え込み、無理やり元気になろうとすることはありません。
悲しいという気持ちに蓋をせず、泣きたいだけ泣きお別れを悲しみましょう。
そういった感情を吐き出していくことが大切です。
4-2:同じ体験をした人に話を聞いてもらう
あなたと同じようにペットを失って悲しい思いをした人はいます。
そういった人たちは、いまのあなたの気持ちをよく理解できるので受け止めてくれるものです。
そして、自分の気持ちを理解してもらうことで少し気持ちが軽くなるものです。
同じような経験をした人が周りにいない場合は、インターネットでコミュ二ティやカウンセリングを利用することもできます。
4-3:一緒に過ごした思い出を整理する
遺品整理をしてこれまで過ごしてきた楽しい思い出を振り返ることも気持ちの整理をするきっかけになります。
もちろん遺品を見ると悲しい気持ちがよみがえってくるので、処分してしまう人もいます。
どちらが良いということはありませんが、少しの間でもそばに置いておき、思い出を振り返りながら徐々に気持ちの整理をつけていくのも大切です。
5:まとめ
いかがでしたでしょうか?
大切に可愛がっていたうさぎが亡くなって、辛い時期にあれこれとやらなければならないことがあるのは
大変なことです。
とはいえ、大切だからこそしっかりと最期を見送ってあげたいという気持ちも当然あります。
本記事がそんな方の一助となれば幸いです。