
これまで家族同然に大切にしていた愛犬や愛猫などのペットが亡くなった時は、ショックも大きく、慌ててしまったり、不安な気持ちになりますよね。
また同時に、ペットが亡くなった後、
- 具体的に何をどうすればいいの?
- 遺体はどのように安置すればいいの?
- 葬儀はどこにお願いすればよいのか?
- 埋葬はどうすればよいの?
- 死亡届は必要なの?
など、疑問に思う方は多くいらっしゃいます。
本記事では、大切なペットが亡くなったあとにするべき手順と、遺体をきれいなまま保存する方法も併せて解説いたします。
ぜひ最後までご覧いただき、大切なペットの最期をきれいなまま送り出してあげてください。
Contents
1: ペットが亡くなって最初にするべきこと
1-1:手足を丸めるように内側に折った姿勢にする
ペットが亡くなって最初にするべきことは、死後硬直が始まる前に、手足を丸めるように内側に折った姿勢にしてあげてください。
これは、遺体を安置する箱(棺桶)に納めやすくするためです。
身体の大きさや季節によって差がありますが、一般的に約2時間ほどで死後硬直が始まるといわれています。
手足が伸びきった姿勢のまま硬直してしまうと、その後に手足を曲げることは難しいため、なるべく早く手足を内側に丸めた姿勢にしてあげてください。
また、目が空いた状態であれば、そっと閉じてあげてください。
1-2:身体を清める
汚れているところは湿らせたタオル等で拭き、ブラッシングをしてあげてください。
また、口、鼻、お尻のあたりは体液が漏れ出る場合もありますので綺麗にしてあげてください。
2: 遺体を保冷しながら安置する
犬や猫などの動物は、人間と同じく死んだ直後から腐敗が始まります。
大事な愛犬、愛猫をきれいな状態で送り出してあげるためには、葬儀・火葬までになるべく早く遺体を冷凍保存する必要があります。
2-1: 遺体安置で準備するもの
それでは、遺体安置に必要なものをみていきましょう。
遺体安置に必要なもの
・箱またはペット用の棺
・ドライアイス
・遺体を包む用のタオル
・敷き用の布団またはタオル
これに加えて、排泄物や体液で汚れないよう、鼻と肛門をふさぐ脱脂綿があるとよいでしょう。
また、安置用の箱は、ペットの体格に対して大きすぎず小さすぎないものを選んでください。
大きすぎる場合は、保冷効果が薄れてしまいますし、小さすぎると窮屈な状態でペットを安置することになるからです。
適当なサイズの箱がない方や、ダンボール箱などではちょっと。。という方は、
ペット用棺をご検討ください。
2-2: 保冷は必ずドライアイスを使用する
遺体をきれいなまま保つには、保冷剤ではなく、必ずドライアイスで保冷安置してください。
市販の保冷剤では、冷却力が弱く保冷時間も6時間と短いため、どんどん腐敗が進んでしまうためです。
ドライアイスは約-79℃と冷却力に優れ、保冷時間も保冷剤に比べて約4倍の24時間持続するため、かならずドライアイスで保冷安置しましょう。
2-3: 遺体をきれいなまま保冷安置する方法
遺体の腐敗を遅らせるもっとも効果的な保冷方法は、遺体のお腹と背中にドライアイスを配置することです。
さらに、遺体とドライアイスをバズタオルなどで包んであげると、より保冷効果があがり、保冷時間も長くなります。
2-4: ドライアイスの入手方法
ドライアイスは氷屋で販売されております。
「氷屋 地域名」で検索をかけるとお近くの氷屋がみつかるでしょう。
もし、お近くに氷屋がなかった場合は、ネット通販がおすすめです。
ネット通販なら、氷屋を探す手間や、買いに行く手間が省けとてもコスパがよいです。
また、即日発送や日時指定の配送も対応しているため、お手軽便利であることは間違いありません。
もし、お近くでドライアイスが手に入らない場合は、ネット通販で入手してください。
なお、東京23区・関東地域・大阪市・尼崎市限定で当日便による配送を行っております。お急ぎの方はご利用ください。
※当日配達便は、時間のご指定はできません。
※当日配達バイク便はクレジット決済のみご対応しております。
※ヤマト便はクレジット・代引きの決済になります。
また、補足ですが、ドライアイスは取り扱いが危険なため、ホームセンターやコンビニでは取り扱っていません。
一部のスーパーやアイスクリーム店などでドライアイスを入手することはできますが、そのお店の商品を購入して、付属されてくるだけですのでごく少量しか入手できません。
ドライアイス入手方法について、詳しく知りたい方は別記事のドライアイスはどこで買えるのか?入手方法を解説をご覧ください。
3: 葬儀・火葬業者を選ぶ
ペット葬儀社に火葬を依頼するとき、火葬方法を選ぶ必要があります。
火葬方法は大きく分けて「個別火葬」と「合同火葬」があり、その中の「個別火葬」には3種類の火葬方法があります。
それぞれの特徴をみていきます。
3-1:合同火葬
合同火葬とは、ペット火葬業者やペット霊園で火葬、供養を全てお任せするタイプです。
両者ともに返骨はありません。
●ペット火葬業者
業者がご自宅までに迎えに来て、ペットの遺体を引き渡します。
ペットとはここでお別れになります。
その後、火葬業者により他のペットたちと合同で火葬され、霊園等への埋葬、供養となります。
●ペット霊園
飼い主が遺体を持ち込む場合と、霊園が迎えに来てくれる場合の2パターンあります。
その後は、ペット火葬業者と同様、他の動物と合同火葬され、霊園への埋葬、供養になります。
合同火葬の特徴としては、
- 費用が一番安い点
- 供養までの時間が短い
ことが挙げられます。
具体的な費用としては、ペット葬儀屋ではペットの体重1kg以内で6,000円~になります。(ペットの体重で料金が変わります。)
忙しくて時間が取れない場合や、他のペットたちと一緒に見送ってあげたい方には合同火葬がおすすめです。
3-2:個別火葬
個別火葬は一任個別火葬、訪問個別火葬、立ち合い個別火葬の3つがあります。
●一任個別火葬
一任個別火葬とはペット火葬業者やペット霊園に遺体を引き取ってもらい、飼い主のペットだけを火葬し、収骨までを任せます。
その後、骨壺等に入れてご自宅での供養という流れになります。
返骨してもらえる業者が多いですが、事前に確認をとるようにしてください。
特徴としては、個別火葬の中では一番費用が安いことが挙げられます。
具体的な費用としては、ペットの体重が1kg以内で13,000円~が相場です。
返骨を希望される方、個別で火葬をしてあげたい方に適しているプランと言えます。
●訪問個別火葬
訪問個別火葬とはペット火葬業者に、自宅まで来てもらい、自宅でお別れのセレモニーを行います。
その後、ご自宅か少し離れた場所で車中火葬を行い、返骨の流れになります。
火葬時はほとんどの場合、立会うことができますが、念のため事前に確認をとるようにしてください。
時間がとれない方、返骨を希望される方、個別で火葬をしてあげたい方に適しているプランと言えます。
●立会個別火葬
立会個別火葬とは飼い主が火葬場まで行く、もしくは迎えに来てもらい、火葬から収骨まで、飼い主やご家族が立会いのもと行われます。
人間と同じように手厚く葬儀・供養をしてあげたい方におすすめです。
ペットの大きさにもよりますが、1時間前後~2、3時間程度の火葬時間になります。
費用が20,000円~と一番高いプランですが、最後まで付き添い、供養をしたい方に適したプランになります。
- ペット火葬業者を選ぶポイント
- こちらの質問に丁寧に答えてくれる。
- 飼い主様にとってのメリット、デメリットを答えてくれる。
- 創業年数が長いところは信頼がある。
- 口コミをチェックする。
3-3:葬儀・火葬業者まとめ
個別火葬と合同火葬の特徴
個別火葬 | 合同火葬 | |
火葬の仕方 | 個別で火葬 | 他のペットと一緒に火葬 |
返骨 | あり | なし |
費用相場 | 15,000円~ | 16,000円~ |
個別火葬3種類の特徴
一任個別火葬 | 立ち合い個別火葬 | 訪問個別火葬 | |
立ち合い | できない | できる | できる |
返骨 | 業者に要確認 | あり | あり |
費用相場 | 17,000円~ | 20,000円~ | 16,000円~ |
ご家族の考え方や費用を参考に一番納得のできる火葬方法で送ってあげてください。
訪問個別火葬をご希望の方は、ペット火葬業者一覧をご覧ください。
4: 犬が死んだときは「死亡届」の手続きが必要
愛犬が死んだとき、死亡から30日までに愛犬を購入した時に届け出をしている市区町村もしくは保健所に、死亡届けを提出しなければなりません。
情報として飼い主の住所、氏名、犬の死亡年月日、登録番号を報告する必要があり、犬鑑札、狂犬病予防注射済票、死亡届を提出します。
その際、犬艦札や狂言病予防注射済票を手元に残しておきたい方もいらっしゃると思います。死亡届け提出先に相談してください。
また、愛犬が血統書団体に加入している場合、血統書登録を抹消する手続きが必要です。
血統書団体へ血統書を送らなくてはならないのですが、こちらも鑑札と同様に手元に残しておきたいという場合は、団体に相談してください。
愛犬の情報登録をマイクロチップで行っている飼い主様もいらっしゃると思います。
登録時に日本獣医師会より発行された登録通知完了ハガキを添えて、日本獣医師会に報告します。
詳しく知りたい方は社団法人 日本動物保護管理協会に連絡するとよいでしょう。
―――――――――― 郵送・FAXの受付又はお問合せ ――――――――――
社団法人 日本動物保護管理協会(AIPO事務局担当機関)
〒107-0062 東京都港区南青山1-1-1 新青山ビルヂング西館23F
TEL 03-3475-1695 FAX 03-3475-1697 E-mail:hokankyo@nichiju.or.jp
5: 猫が死んだときは「死亡届」の手続きは不要
猫の場合は死亡届けを提出する必要はありません。飼われた際も登録をしていないと思いますが、特別なワクチンの接種を必要としていないためです。
ただし、マイクロチップでの登録をされている場合は、上記の日本動物保護管理協会にお問合せください。
捕捉になりますが、飼い主情報の登録やマイクロチップの装着は、改正動物愛護法に基づき、2022年6月からペットショップやブリーダーに義務付けられる事になります。
ペットの遺棄や行方不明を防ぐのが目的です。
そのため、犬や猫を購入した飼い主も、情報変更の届け出・登録が必要です。
6: まとめ
いかがでしょうか?
大切なペットとの最期の時間を有意義にお過ごしいただくためには、ドライアイスでの適切な保冷がかかせません。
できるだけ生前の姿のままきれいな状態で送り出してあげてください。
本記事が参考となりましたら幸いです。